こんにちは。Takaです。
今回は少し脱線して、働き方に関する内容です。
現在僕は、会社員とフリーランスの2つの顔を持ちながら、
子供のためにワーク・ライフ・バランスを追求しようと奮闘中です。
ワーク・ライフ・バランスの追求には、時間の有効活用が必要不可欠なので、
移動中や待ち時間のちょっとした時間に仕事を進めて、空いた時間を子供や家族の時間に割り当てる工夫をしています。
そんな、時間を日々有効活用してワーク&ライフを楽しみたいビジネスパーソンに嬉しいサービスが始まろうとしています。
その名もサテライトオフィスサービス。東京メトロと富士ゼロックス株式会社が提供しているサービスのようで、現在は実証実験中です。

引用元:サテライトオフィスサービス
地下鉄の中刷り広告で見かけて興味を持ったのですが、このようなサービスはぜひ広がってほしいと思うので、さっそくこの実証実験に参加してみました。
今回は、このサテライトオフィスサービスの利用手順と感想をまとめてみましたので、興味を持たれた方はぜひ利用してみてください。
what you learn
サテライトオフィスサービスについて
まずサテライトオフィスサービスについて少し理解を深めましょう。
サテライトオフィスとは?
サテライトオフィスとは、本社から離れた場所に設置されたオフィスのことで、地球を中心にして周回する衛星のようなので、サテライトと名付けられています。ただ、サテライトオフィスは、自前で郊外などに小さなオフィスを設置するような意味になります。
ナレッジソサエティやコワーキング・スペースのような作業場所を好きな時間に安価で利用できるオフィスであれば、シェアオフィスに近いのかな?
まだ実験中なので、サービスを本格稼働する際は、名前やサービス形態を変えるかもしれないな、とも思いました。(あくまで個人的な意見です)
サテライトオフィスサービスについて
このサテライトオフィスサービスについての詳細は、公式サイトをみてもわかるのですが、以下の通りです。
サービスの概要
東京メトロの地下エリアにワークブースを設置して、15分単位で利用可能なサービスです。利用者は、ユーザー情報(メールアドレスと名前、パスワード)とクレジットカード情報を登録して利用開始します。
用途・ターゲット
・外出先や移動の合間に15分だけでも作業をしたい
・カフェやファミレスだと騒がしいので、静かな場所で作業したい
・WiFi やディスプレイなどの設備が必要
・社外秘の情報を確認できるプライベート空間が必要
などの用途で利用することを想定しているようです。
利用料金(2018/11/13 時点)
2018年9月30日までは無料、10月1日より15分で200円
利用時間(2018/11/13 時点)
平日の 7:00 – 22:00
ブースの設備(2018/11/13 時点)
・無料WiFi
・デスクとオフィスチェア(長時間利用でも腰が痛くならないタイプ)
・液晶モニター(VGA端子がついてます)
・電源コンセント+USBポート
・ヒーターおよび扇風機(+ブランケット)
実証実験の期間
2018年6月1日(金)~12月28日(金)
ワークブース設置場所 (2018/11/13 時点)
・南北線 溜池山王駅
・千代田線 北千住駅
・東西線 葛西駅
・新宿野村ビル(1階 受付左横)
なかなか面白そうですね。さっそく登録して利用してみたいと思います。
サテライトオフィスサービスに申し込む
サテライトオフィスサービスを利用するために、利用者情報登録と予約をしてみます。
利用者情報登録する
サテライトオフィスのページにアクセスします。ページ下の「お申し込み方法」にて、
利用規約ににチェックをいれて、「実証実験に申し込む」をクリックします。

「利用者情報登録」で名前とメールアドレスを入力したら「確認画面に進む」をクリックします。

確認画面をみて間違いがなければ、「登録する」をクリックします。すると登録したメールアドレスに登録情報が届きます。

メールを確認して「パスワード登録ページ」のURLとパスワードが送付されているのでアクセスします。

送付されたパスワードと、新しいパスワードを入力したら「登録」をクリックします。

登録が完了したら一度ログインをしてみましょう。

ここで、「ブースを探す」をクリックします。クレジットカードの登録のダイアログが表示されるので、「OK」をクリックします。

クレジットカードの登録をしましょう。これで予約することができるようになります。
ブースの予約をする
それでは、「ブースを探す」をクリックして、ブースと時間を指定します。
「日時」で、日付と時間を指定して、「場所」で利用したいブースにチェックを入れます。

今回は「新宿野村ビル」にチェックをいれてみました。4か所のうち、唯一メトロの出口ではなくビルの 1階に設置されているオフィスです。 “地下じゃないだ..” と思いましたが、逆に面白いのでここを選びました。
空き状況を確認してチェックをいれます。「この内容で予約する」をクリックします。

確認画面で「OK」をクリックしたら予約完了です。

※ もし予約を間違えてキャンセルする場合は、
「この予約をキャンセル」をクリックすればキャンセルできます。

サテライトオフィスを利用してみる
いよいよサテライトオフィスを利用してみます。場所は「新宿野村ビル」になります。
公式サイトで確認、東京メトロ 丸ノ内線 西新宿 から向かってみようと思います。

引用元:ワークブースの場所
地図で見るとここです。西新宿のE8出口で降りたら目の前のようですね。
さっそく西新宿へ降り立ちました。
いきなり迷う…普段新宿に来ないから、いつも迷います(笑)
まず気づいたことは、西新宿駅にはE8という出口はないらしい…出口は1か2だ。どっちだろう..東京メトロのサイトで西新宿の駅構内立体図を確認すると、どうやら出口は2のようだ。

引用元:丸ノ内線西新宿駅構内立体図より
出口2 を出て地図を確認すると、あった!E8 出口

だだっ広い通路をまっすぐ進むと「E8」出口にたどり着きます。

一度外に出るのですが、その後横断歩道を渡り、目の前の新宿野村ビル1階へ進みます。
新宿野村ビル 1階受付の隣にある、ということだったので探してみるとありました。サテライトオフィス。

すみっこで人通りがそこまで多くないところに設置されているサテライトオフィス。入る時の恥ずかしさは緩和されました。もし人が行き交う場所に設置されたら入るのがすこし恥ずかしいですしね。
スマホで解錠
さっそく、スマホで解錠してみました。本当にできるのかな..
サテライトオフィスにログインして、予約の「確認・入室」をクリックします。

「解錠する」のボタンをクリックします。

解錠は30秒ほどかかりますが、ガチャンと音がしてカギが開きました。
室内はこんな感じでした。デスク・オフィスチェア・液晶モニターと用意されています。
ブランケットもかけられているので、冷える時期には使えそうですね。

さらに液晶モニターには VGA端子があり、デュアルディスプレイでの作業もできます。

一番驚いたのは足元にヒーターと扇風機が用意されていたこと!
サテライトオフィスが暑い!というコメントを読んだことがあったので、
その対応がされたということでしょうか?

途中退出・利用終了
途中退出や使用後の注意書きがドアのところにあります。
途中退出はスマホをもって出ていけば、荷物は置いたままでも大丈夫!

新宿野村ビルのB1階にトイレがあるので途中退出してみました。自動ロックされるかな、と待っていたのですが、すぐロックされる様子はありません。
僕は心配性なので、すぐロックされずにあきっぱなしだとどうしようと思い、スマホで施錠してから退出しました(笑)

トイレから戻り、オフィスで30分作業をしてみました。なかなか快適です。
音も気にならないし、集中できる空間でした。
最後は、忘れ物がないかチェックして「利用終了」ボタンをクリック。

これで完了です。結構簡単に利用できました。
サテライトオフィスサービスを使ってみた感想
新宿野村ビルのサテライトオフィスサービスを利用してみた感想です。
サテライトオフィスサービスの良かった点
- 作業に必要な設備は十分
オフィス内の設備は十分。特に、オフィスチェアや液晶モニターは重宝しました。僕にとっては必須アイテムです。ノートPCだけ作業すると、猫背になって肩は凝るし、かたい椅子に座ると腰も痛くなって集中力を欠いてしまうので、この2つの設備はありがたい。
さらに扇風機・ヒーターがあり、暑さ・寒さ対策もできます。僕は暑がりなので、ちょっと寒い時期でも扇風機がないと汗をかいてしまいます。そういったニーズにもきっちり対応できてますね。 - 意外と静か
意外だったのが、受付横にも関わらず静かだったこと。とても集中できました。ただ、ブースの場所や時間により状況が変わるかもしれないので、すべてのブースが静かかどうかは不明です。今後増えていくときは、そのあたりを考慮してブースを設置してもらえたらうれしいですね。 - 手軽かつ気軽に活用できる
オンライン予約なので受付する必要もなく手続きも簡単。15分単位で予約できるので、ふらっと立ち寄って作業できるのはありがたい。隙間時間の活用法として最適です。
もう少し改善してほしい点
- 駅から遠い・場所がわかりづらい
新宿野村ビルが駅から遠いから、なのですべてのサテライトオフィスが遠いわけではないんですが、たどり着くまで時間がかかりました。ブースを見つけるまでに時間がかかったので、慣れないと “ふらっと” 立ち寄る前にカフェに入ってしまいそうです(笑)
GPS連携で近くのブースを表示してくれるのですが、具体的な場所まで記載してもらえたらもっと使いやすいかも。 - 解錠・施錠がスムーズではない
解錠や施錠ボタンをクリックしても、すぐ反応してくれません。僕はせっかちなので、ボタンクリック → ガチャ くらいのスピード感を求めてしまいます。
いい点と改善してほしい点をそれぞれ書いてみました。それらを踏まえてみて、このサテライトオフィスサービスは、とても便利 というのが正直な感想です。
まだ実証実験中のため、改善点はありますが、利用者のニーズを吸い取るために、利用後のアンケートも集めているようですし、これからもっと使いやすいサービスになるのではないかと期待できます。ブースがもっと増えれば、どこにいても隙間時間の活用が実現できそうですし。このようなサービスがもっと普及して、仕事もプライベートも楽しめる国になってほしいなと願うばかりです。
それでは今回はここまで。







